今朝、今にも降りそうなドン曇りの中出かけました。
ウオーキングコースにある学校の体育館の横にあるサクランボの木が
咲いていました。
今年初めて見る桜。
曇りだからきれいに写らないけど。
サクランボはソメイヨシノより早く咲きますよね。
ソメイヨシノは今年はいつ咲くのかな?
1週間前くらいから安威川の川向うでウグイスが鳴き始めました。
私が行かない「水みらいセンター」の放水口の向こうではツクシが出ていたと夫が写真を撮ってきました。
私が行くところではまだ出ていません。
まだ収穫するほどには出ていない、とのことでした。
収穫といえば、セイヨウカラシナが伸びてきて、真ん中の花の茎をもう2回摘ませてもらいました。ほろ苦くて春の味、おいしいです。せっかく咲こうとして蕾を付けてきている所をちぎるのですから残酷ですけど、毎春の楽しみです。昨日今日は寒いですが、その前の暖かさでグングンと伸びてきています。
湖北の山本山に21年間毎年来るオオワシの「山本山のおばあちゃん」も帰って行ったとのことで、安威川の渡り鳥たちも数や種類が減りつつあります。
(おばあちゃんには一回だけ夫と会いに行ったことがあります。でかい大砲のレンズをつけたカメラマンがいっぱい山すそで待機していました。今年は若いオスが初めて来たということです。おばあちゃんに「いいとこあるよ」って教えてもらったのかしら?)
今年はいつもより随分多くいたキンクロハジロやホシハジロはいなくなりました。
ヨシガモはまだいます。
コガモは今も婚活中。
安威川の向こう岸近くで、ピヨ、ピヨ みたいなかわいい声で鳴きながらグルグル回ったり、背伸びみたいなかっこしたりして。これってメスへのアピールらしいです。
ちょっと遠くて見にくいですけど。
背伸びしている所が撮れました。
ホトケノザもまだ体は小さいのが咲いています。
植物は大きくなれそうにないと思うと小さいまま咲くのですよね。早く咲いて実をつけて子孫を残さなくては・・・と思うらしいのです。
ホント、キツネの顔みたいな花です。美しい色。
春は近づいています。
春は待ち遠しいけど、すぐに暑くならないで!
秋がアッという間だったから、そればかりを願います。